全国寺院名前ランキング 全国の寺院
全都道府県の『地蔵寺』《寺院総数は87カ寺》の統計一覧
全国には「87ヵ寺」の【地蔵寺】があります。
「地蔵寺」は、全国で81番目に多い寺院です。
1
[〒045-0024]
北海道岩内郡岩内町
字野束56番地
[地図等]
2
[〒041-1603]
北海道函館市
尾札部町1958番地
[地図等]
3
[〒071-8122]
北海道旭川市
末広東二条4丁目184番地の4
[地図等]
4
[〒064-0946]
北海道札幌市中央区
双子山1丁目10番12号
[地図等]
5
[〒028-7676]
岩手県八幡平市
沢口77番地
[地図等]
6
[〒025-0098]
岩手県花巻市
材木町9番8号
[地図等]
7
[〒990-2316]
山形県山形市
大字片谷地2120番地
[地図等]
8
[〒990-2303]
山形県山形市
蔵王上野515番地
[地図等]
9
[〒969-6523]
福島県河沼郡会津坂下町
大字海老細字村南乙694番地
[地図等]
10
[〒329-1207]
栃木県塩谷郡高根沢町
大字花岡2623番地1
[地図等]
11
[〒370-1205]
群馬県高崎市
栗崎町510番地
[地図等]
12
[〒370-0708]
群馬県邑楽郡明和町
新里196番地
[地図等]
13
[〒952-2215]
新潟県佐渡市
入川1911番地
[地図等]
14
[〒949-5121]
新潟県長岡市
西谷1059番地
[地図等]
15
[〒949-5406]
新潟県長岡市
浦6421番地
[地図等]
16
[〒405-0055]
山梨県笛吹市
一宮町地蔵堂476番地
[地図等]
17
[〒403-0005]
山梨県富士吉田市
上吉田5丁目5番25号
[地図等]
18
[〒381-0015]
長野県長野市
大字石渡217番地
[地図等]
19
[〒399-3704]
長野県上伊那郡飯島町
本郷637番地
[地図等]
20
[〒380-0884]
長野県長野市
大字鑪122番地イ
[地図等]
21
[〒501-0502]
岐阜県揖斐郡大野町
大字古川192番地
[地図等]
22
[〒501-1132]
岐阜県岐阜市
折立607番地
[地図等]
23
[〒500-8011]
岐阜県岐阜市
木挽町15番地
[地図等]
24
[〒503-1632]
岐阜県大垣市
上石津町下山3234番地
[地図等]
25
[〒437-0223]
静岡県周智郡森町
中川1269番地
[地図等]
26
[〒455-0811]
愛知県名古屋市港区
善進町3丁目42番地
[地図等]
27
[〒470-0344]
愛知県豊田市
保見町東古城72番地
[地図等]
28
[〒486-0944]
愛知県春日井市
大和通1丁目7番地の3
[地図等]
29
[〒494-0013]
愛知県一宮市
玉野字塚原3595番地
[地図等]
30
[〒486-0901]
愛知県春日井市
牛山町1458番地
[地図等]
31
[〒490-1111]
愛知県あま市
甚目寺郷中98番地
[地図等]
32
[〒474-0052]
愛知県大府市
長草町本郷40番地
[地図等]
33
[〒491-0924]
愛知県一宮市
大和町於保字郷中2439番地
[地図等]
34
[〒483-8036]
愛知県江南市
山尻町本丸西4番地
[地図等]
35
[〒496-0029]
愛知県津島市
下切町字坪之内8番地1
[地図等]
36
[〒444-0802]
愛知県岡崎市
美合町字西屋敷45番地
[地図等]
37
[〒483-8117]
愛知県江南市
安良町上郷180番地
[地図等]
38
[〒515-1302]
三重県松阪市
飯南町横野1297番地
[地図等]
39
[〒519-3923]
三重県尾鷲市
梶賀町163番地
[地図等]
40
[〒511-0000]
三重県桑名市
大字宝殿町649番地
[地図等]
41
[〒601-0763]
京都府南丹市
美山町豊郷出合15番地
[地図等]
42
[〒610-1123]
京都府京都市西京区
大原野上里南ノ町86番地
[地図等]
43
[〒622-0304]
京都府船井郡京丹波町
猪鼻上村18番地
[地図等]
44
[〒601-1111]
京都府京都市左京区
鞍馬本町589番地
[地図等]
45
[〒615-8071]
京都府京都市西京区
桂春日町9番地
[地図等]
46
[〒586-0000]
大阪府河内長野市
石佛1110番地
[地図等]
47
[〒594-1133]
大阪府和泉市
春木川町167番地
[地図等]
48
[〒594-1142]
大阪府和泉市
久井町541番地
[地図等]
49
[〒591-8002]
大阪府堺市北区
北花田町2丁148番地
[地図等]
50
[〒594-1125]
大阪府和泉市
善正町329番地
[地図等]
51
[〒598-0021]
大阪府泉佐野市
日根野4146番地
[地図等]
52
[〒586-0066]
大阪府河内長野市
清水111番地
[地図等]
53
[〒675-2354]
兵庫県加西市
山下町359番地
[地図等]
54
[〒656-1316]
兵庫県洲本市
五色町鮎原栢野807番地
[地図等]
55
[〒675-1233]
兵庫県加古川市
平荘町池尻上ノ山1271番地の1
[地図等]
56
[〒656-0452]
兵庫県南あわじ市
神代浦壁412番地
[地図等]
57
[〒673-0503]
兵庫県三木市
志染町窟屋379番地
[地図等]
58
[〒656-2161]
兵庫県淡路市
池ノ内492番地
[地図等]
59
[〒630-2341]
奈良県山辺郡山添村
大字遅瀬2番地
[地図等]
60
[〒633-0236]
奈良県宇陀市
榛原母里547番地の1
[地図等]
61
[〒634-0028]
奈良県橿原市
法花寺町105番地
[地図等]
62
[〒637-0026]
奈良県五條市
湯谷市塚町236番地
[地図等]
63
[〒637-0029]
奈良県五條市
山田町289番地
[地図等]
64
[〒637-0011]
奈良県五條市
出屋敷町413番地
[地図等]
65
[〒634-0125]
奈良県高市郡明日香村
大字入谷631番地
[地図等]
66
[〒639-2343]
奈良県御所市
大字鴨神1469番地
[地図等]
67
[〒649-6262]
和歌山県和歌山市
上三毛480番地
[地図等]
68
[〒648-0098]
和歌山県橋本市
矢倉脇234番地
[地図等]
69
[〒640-0451]
和歌山県海南市
高津80番地
[地図等]
70
[〒643-0152]
和歌山県有田郡有田川町
大字金屋592番地
[地図等]
71
[〒649-6428]
和歌山県紀の川市
東国分283番地
[地図等]
72
[〒646-0061]
和歌山県田辺市
上の山2丁目10番14号
[地図等]
73
[〒640-8319]
和歌山県和歌山市
手平252番地
[地図等]
74
[〒649-6421]
和歌山県紀の川市
田中馬場27番地
[地図等]
75
[〒649-0155]
和歌山県海南市
下津町大窪948番地
[地図等]
76
[〒649-0132]
和歌山県海南市
下津町梅田276番地
[地図等]
77
[〒718-0014]
岡山県新見市
長屋580番地
[地図等]
78
[〒770-0871]
徳島県徳島市
金沢2丁目5番81号
[地図等]
79
[〒774-0021]
徳島県阿南市
津乃峰町西分143番地
[地図等]
80
[〒773-0003]
徳島県小松島市
松島町11番26号
[地図等]
81
[〒775-0307]
徳島県海部郡海陽町
芝字居内60番地
[地図等]
82
[〒769-2101]
香川県さぬき市
志度545番地
[地図等]
83
[〒761-0113]
香川県高松市
屋島西町1106番地
[地図等]
84
[〒761-0705]
香川県木田郡三木町
大字井上1962番地
[地図等]
85
[〒797-0024]
愛媛県西予市
宇和町西山田1212番地
[地図等]
86
[〒851-0401]
長崎県長崎市
蚊焼町2001番地
[地図等]
87
[〒880-1221]
宮崎県東諸県郡国富町
大字伊左生99番地
[地図等]
スマートフォンで使うには
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、上記のQRコード を読み取ると、このページのホームページが表示されます。
【お寺の用語を調べる】「お経について知る」 英語 【英語】 sutra
【お経】 お経はサンスクリット語で「スートラ」と言う。「スートラ」とは縦糸の意味で、当時はお釈迦さま(仏陀)の教えを木の葉や木の皮などに書き、それに穴を開けて糸を通したため「スートラ」と呼ぶようになった。お経はお釈迦さまが説法された教えである。お釈迦さまは自分の教えを文字で残されていないため、すべてのお経が本当にお釈迦様が説かれた教えかどうかは分からないが、お釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦さまの教えをこのように聞きました。お釈迦さまはこのようにおっしゃられていました。」ということである。そのため、ほとんどのお経は、「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉ではじまっている。 お釈迦さまが生きておられる時はお釈迦さまから直接教えを聞くことができたが、お釈迦さまが亡くなられると、お釈迦さまの教えをどのように継承すればよいかが問題となった。そのために開かれた会議を「仏典結集(けつじゅう)」という。 仏教にはたくさんの仏典があるが、大きく以下の3つに分けられる。 【経】--- お釈迦さまが直接説かれた教えを文字にしたもので、これを「経蔵」と言う。 【律】--- 僧侶や仏教教団の生活規則や決まりなどを記したもので、これを「律蔵」と言う。 【論】--- お釈迦さま以外の高僧が、仏教の教えについての解釈や解説などを書いたもので、
これを「論蔵」と言う。
詳細はこのリンク【お経について知る】